
8月13日夜、大阪メトロ中央線が停電し、万博直結の夢洲駅で4万人規模の帰宅難民が発生。
お盆休みの混雑が重なり、会場周辺は深夜まで大混乱となりました。
帰宅難民発生
8月13日、21時半頃。
停電により、大阪メトロ中央線が全線ストップ。
万博の東ゲートに隣接する【夢洲駅】では、多くの人が立ち往生しました。
(帰宅困難者は4万人との推計も!)
万博の東ゲートのライブカメラは、これまで見たことがないほどの混雑ぶり。
4万人という数字にも納得してしまうほどの人の多さでした。
停電のまま電車は動かず、立ち往生が続く状況。
万博会場内では「一旦、会場内に戻ってほしい」という珍しいアナウンスも流れました。
会場を出て駅に向かう長蛇の列では、体調を崩す方も出ており、ライブカメラでは救急車のサイレンが鳴りやまない様子も確認されました。
さらに、閉場時間に合わせてクローズしていた救護室も再び開放。
会場に残されたのは来場者だけでなく、スタッフも同様に帰宅難民となっていました。
対応は日付をまたぐ
日付が変わって午前0時25分、大阪府知事から大阪のパビリオンである「大阪ヘルスケアパビリオン」を開放することが決定。
午前1時06分には、災害時と同様の対応をとることも発表されました。
東ゲート側
東ゲート側の夢洲駅では、大阪メトロからのアナウンスが日付をまたいでやっと流れるという遅さで、結局は一般のSNSによる善意の情報が一番早かったという結果になりました。
西ゲート側
西ゲート側でも、一旦会場内に入るよう呼びかけがあったとのことです。
さらに、西ゲート側では臨時バスが運行され、タクシーの行列も順次さばかれていきましたが、この混雑は午前2時を過ぎても解消されませんでした。
万博での帰宅難民は、2025年6月28日の「大曲の花火」の際にも発生しましたが、今回の8月13日はお盆休み期間中だったこともあり、来場者数が多かったのは不運でした。
よりによってこの時期に地下鉄が停電するとは…お盆休みでメンテナンス対応が難しかった可能性も考えられます。
良くも悪くも、インフラ対応については、こうした時期でも機能するシステムの構築が必要だと感じます。
会場内に残された人たちは意外と前向きで、「オールナイトで万博を楽しむ」といったSNS投稿もあり、見ている側には救いになりました。
ただ、そうも言っていられない方も多かったはずです。
皆さまのご無事を祈りつつ、今日は休もうと思います。

無事に家に帰るまでが万博です❤️💙
オールナイトを楽しんだ人も
メディアでは万博への非難が集中していましたが、会場内の人々は「夜の万博」を満喫した人も少なくなく、人の温かさや助け合う気持ちに支えられた人もおられました。
万博のライブカメラに向かってパフォーマンスをする会場の人たちの姿に励まされた人も多かったのです。
ネガティブな報道も続きますが、実際にそこにおられた方々は楽しんだようです。
良かった点
それぞれのスタッフが神対応だった。
夜の万博を楽しめるということで前向きなお客さんが多かった。
受け入れられるパビリオンの開放があった。
・大阪ヘルスケアパビリオン
・ポルトガル館
・オランダ館
・ドイツ館
他多数
ドイツ館からはハリボーの差し入れがあったので受け取った人が多かった。
西ゲートはタクシーとバスがどんどん臨時で来るというアベンチャーズ劇が始まり
多くの帰宅難民を救った。
悪かった点
情報が遅く、現場にいる人たちに不安感があった。
自販機の飲料が売り切れが続出した。
(補充されることが難しかったため)